| 【歴史から紐解く】変動 vs 固定、住宅ローンの賢い選び方 | 岡山エリアの建売、一戸建て、マンション、土地、賃貸住宅、貸店舗ならさんぜろ不動産

さんぜろ不動産

スタッフブログ

  1. スタッフブログ
  2. 【歴史から紐解く】変動 vs 固定、住宅ローンの賢い選び方

【歴史から紐解く】変動 vs 固定、住宅ローンの賢い選び方

皆さん、こんにちは。 
さんぜろ不動産の日下です(^^)

さんぜろ不動産は、お客様の大切なマイホーム購入を全力でサポートいたします。 
住宅ローン選びで迷っている方は、ぜひ【さんぜろ不動産】にご相談ください。

今回は、住宅ローン金利選びで後悔しないために知っておきたい「金利の歴史」についてお話ししたいと思います。

「変動金利と固定金利、どちらを選べばいいの?」 
この質問を、これまで数え切れないほどのお客様からいただいてきました。

実は、この答えは過去40年間の金利の歴史を知ることで、より明確に見えてきます。
バブル期には8.5%もあった住宅ローン金利が、なぜ現在は0.4%台まで下がったのか?そして今後はどうなるのか?

歴史を知ることで、あなたにとって最適な金利選択ができるようになる筈です。

1. バブル期から現在まで ~ 住宅ローン金利の40年史 ~

1-1. バブル期の驚愕の金利水準

1990年のバブル絶頂期、住宅ローンの変動金利は驚くべき8.5%という水準に達していました。
現在の0.4%台と比較すると、約20倍以上の高金利です。

【バブル期の金利データ】

  • 1990年10月:変動金利8.5%(過去40年間の最高水準)
  • 固定金利:8.0%超の水準で推移
  • 月々の返済額:現在の約3倍の負担

この時期に3,000万円の住宅ローンを組んだ場合、月々の返済額は約25万円という、現在では考えられない負担となっていました。

1-2. バブル崩壊後の金利急落

1991年のバブル崩壊以降、住宅ローン金利は一貫して下落トレンドを辿りました。
この変化は、日本の金融政策の大転換を反映しています。

年代変動金利主な政策
1990-1991年8.5% → 7.5%バブル崩壊開始
1992-1995年7.5% → 4.5%景気対策としての金利引き下げ
1996-1999年4.5% → 2.5%金融緩和政策の継続
2000-2008年2.5% → 2.5%ゼロ金利政策導入
2009-2016年2.5% → 0.6%量的緩和政策
2016-現在0.6% → 0.4%マイナス金利政策

2. 日本銀行の金融政策と住宅ローン金利

2-1. 政策金利の変遷

住宅ローン金利を理解するためには、日本銀行の政策金利の変遷を知ることが不可欠です。

【日銀政策の歴史的転換点】

  • 1999年:ゼロ金利政策導入 – 無担保コールレートを実質0%に
  • 2001年:量的緩和政策導入 – 金融機関への資金供給を大幅拡大
  • 2016年:マイナス金利政策導入 – 政策金利を-0.1%に設定
  • 2024年:マイナス金利政策解除 – 政策金利を0.25%に引き上げ

2-2. 超低金利時代の到来

2016年のマイナス金利政策導入以降、日本は世界でも類を見ない「超低金利時代」に突入しました。
この政策により、住宅ローン金利は歴史的な低水準で推移することになります。

現在の変動金利0.4%台という水準は、過去100年間で見ても極めて低い水準であり、住宅購入者にとって大きなメリットとなっています。

3. アメリカの金融政策が日本に与える影響

3-1. 日米金利差と為替の関係

日本の住宅ローン金利を考える上で、アメリカの金融政策動向は無視できません。
FRB(連邦準備制度理事会)の政策金利は、日本の金利に大きな影響を与えています。

【現在の日米金利差】

  • アメリカ政策金利:4.75%~5.00%
  • 日本政策金利:0.25%
  • 金利差:約4.5~5.0%

3-2. 金利差拡大の影響

日米の金利差が拡大すると、以下のような影響が生じます:

  • 円安ドル高の進行(より高金利のドル資産への投資増加)
  • 輸入物価の上昇(エネルギー・食料品価格の上昇)
  • インフレ圧力の高まり
  • 最終的に日本の金利上昇圧力となる可能性

2022年以降のアメリカの急激な利上げは、日本の金融政策にも変化をもたらし、2024年のマイナス金利政策解除につながりました。

4. 現在の住宅ローン市場分析

4-1. 2025年の金利動向

2025年現在、住宅ローン金利は以下のような状況にあります:

金利タイプ金利水準前年比
変動金利0.4%台横ばい
10年固定1.2%台やや上昇
35年固定(フラット35)1.8%台上昇傾向

4-2. 金利上昇の兆し

歴史的低金利が続く中、以下の要因により金利上昇の兆しが見え始めています。

  • 日銀の金融政策正常化への動き
  • インフレ率の上昇(2%目標への接近)
  • アメリカ金利動向の影響
  • 財政健全化に向けた政策転換の可能性

5. 変動金利 vs 固定金利:賢い選択のポイント

5-1. 変動金利の特徴

【変動金利のメリット】

  • 現在の金利水準が低い(0.4%台)
  • 金利が下がれば返済額も減少
  • 「5年ルール」「125%ルール」による激変緩和措置

【変動金利のリスク】

  • 金利上昇時の返済額増加リスク
  • 将来の返済計画が立てにくい
  • 現在が歴史的低金利で上昇余地が大きい

5-2. 固定金利の特徴

【固定金利のメリット】

  • 返済額が一定で計画が立てやすい
  • 金利上昇リスクを回避できる
  • 現在の1.8%台も歴史的に見れば十分低水準

【固定金利のデメリット】

  • 変動金利より初期金利が高い
  • 金利が下がっても返済額は変わらない
  • 途中での金利タイプ変更が困難

5-3. さんぜろ不動産の推奨戦略

これまでの歴史的データと現在の金利環境を踏まえ、さんぜろ不動産では以下の戦略をお勧めしています。

【現在の金利環境での推奨戦略】

1. 基本的には固定金利を推奨

現在の変動金利0.4%台は過去100年で最低水準であり、今後の上昇余地が大きいため、固定金利1.8%台で確実性を取る戦略が有効です。

2. 個人の状況に応じた判断

  • 安定志向の方:35年固定金利で完全にリスク回避
  • バランス重視の方:10年固定金利で中期的な安定性確保
  • リスク許容度の高い方:変動金利で低金利メリットを享受

3. ミックス戦略の活用

変動金利と固定金利を組み合わせることで、リスクを分散しながら低金利のメリットも享受できます。

6. 金利選択の具体的判断基準

6-1. 家計収支による判断

金利選択は、個々の家計状況によって最適解が異なります。

【収入安定性による判断】

  • 公務員・大企業正社員:固定金利で安定性重視
  • 自営業・変動収入:変動金利で柔軟性確保
  • 共働き世帯:ミックス戦略で バランス重視

6-2. 年齢・ライフステージによる判断

  • 20-30代:変動金利で低金利メリット享受、将来の収入増加に期待
  • 40-50代:固定金利で確実性重視、教育費等の支出増加に備える
  • 50代以降:固定金利で退職後の収入減少リスクに備える

6-3. 借入金額による判断

借入金額が大きいほど、金利変動の影響も大きくなります。

  • 3,000万円以下:変動金利も選択肢に
  • 3,000-5,000万円:固定金利かミックス戦略
  • 5,000万円以上:固定金利で確実性確保

7. 今後の金利動向予測

7-1. 短期的な見通し(1-3年)

短期的には以下のような動向が予想されます。

  • 日銀の段階的利上げ(年0.25%程度のペース)
  • 変動金利の緩やかな上昇(0.5-0.7%程度)
  • 固定金利の先行上昇(2.0-2.5%程度)

7-2. 中長期的な見通し(5-10年)

中長期的には、以下のシナリオが考えられます。

【楽観シナリオ】

  • 緩やかな経済成長と金利正常化
  • 変動金利:1.0-1.5%程度
  • 固定金利:2.0-3.0%程度

【悲観シナリオ】

  • 急激な金利上昇とインフレ
  • 変動金利:2.0-3.0%程度
  • 固定金利:3.0-4.0%程度

8. まとめ:歴史に学ぶ金利選択の重要性

バブル期の8.5%から現在の0.4%まで、40年間の住宅ローン金利の歴史を振り返ると、以下の重要な教訓が得られます。

【歴史から学ぶ5つの教訓】

1. 金利は必ず変動する
過去40年間で金利は大幅に変動しており、「今の水準がずっと続く」という前提は危険です。

2. 現在は歴史的低金利
現在の0.4%台は100年に一度の低水準であり、今後上昇する可能性が高いと考えられます。

3. 政策金利が住宅ローン金利を左右する
日銀の金融政策が住宅ローン金利に直接影響するため、政策動向の把握が重要です。

4. 国際情勢も影響する
アメリカの金利動向など、国際的な要因も日本の金利に影響を与えます。

5. 個人の状況に応じた選択が必要
一律の答えはなく、個々の家計状況とリスク許容度に応じた判断が重要です。

さんぜろ不動産からのメッセージ

住宅ローンの金利選択は、人生最大の買い物における重要な決断です。

過去の歴史を知り、現在の金利環境を理解し、将来のリスクを想定した上で、あなたとご家族にとって最適な選択をしていただきたいと思います。

さんぜろ不動産では、お客様一人ひとりの状況に応じた最適な住宅ローン選択をサポートいたします。
金利選択でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

あなたの大切なマイホーム購入を、私たちが全力でサポートします!

さんぜろ不動産 STAFF

お問い合わせのイメージ

お問い合わせはこちらから 親切・丁寧に対応いたします! 住まいのこと、ライフプランのこと、不動産の素朴な疑問 なんでもお気軽にご相談ください

0120-128-030

  • 営業時間:10:00〜19:00
  • 定休日:火・水曜日

メールでのお問い合わせ